
2020年3月19日に政府の専門家会議で新しい見解が発表されましたね。
その際にオーバーシュートが起きるというワードが使われました。
何かの必殺技のようでかっこいいですが、どうやらそれが起きるとかなり大変なことになるようです。
今回はオーバーシュートとは何か?政府の専門家会議の見解はどういったものなのか調べてみました。
オーバーシュートとは?(医療で使われる場合)
オーバーシュートとは株式市場で使われることもありますが、今回は医療で使われる場合を書きます。
オーバーシュートとは爆発的拡大のことを指します。
クラスターが小規模の感染ということなのでさらに大規模というのがオーバーシュートということでしょう。
政府の専門家会議の国立感染症研究所の脇田隆字所長が言っていましたが、感染源がわからない感染者が全国に増加してくればオーバーシュート(爆発的拡大)が起こる可能性があるとのこと。
ただ現在はそのオーバーシュートとなっていないということで、さらに感染防止の取り組みの強化が必要ということでした。
まぁ、イタリアが恐ろしい勢いで増えてさらに死者数も中国を越えてしまいました。
もしかしたら、新型コロナウイルスもさらに進化していっているかもしれません。
そんな状況の中で海外の渡航を自由にしてしまうと、また新しいオーバーシュートが起こってしまうかもしれません。
これは本当の悩ましいですね。
オーバーシュートを起こさないための専門家会議の見解
専門家会議の見解は以下の通りでした、
地域の状況で検討
感染が確認されていない、また感染の増加が止まっている地域ではリスクの低いイベントから徐々に解除していき、感染が発覚した場合は速やかにやめるというもの。
確かに感染には地域によってばらつきはありますもんね。
感染者がいないのに経済活動ができないのはマイナスしかありません。
良いことだと思います。
学校の対応について
学校については春休み明け以降は通常通り開催が予定されていますが、感染が広まっている地域は集団登校ではなく分散登校が考えられているそうです。
また、近距離での会話や大声での発声をできるだけ控えるということですが、小学生にこれは難しいですね。
久しぶりに会う友達とはしゃぐなというのは酷な話ですね。
なんとなくですが、少し緩和されたような気がしますね。
皆さん外出したいでしょうし、はやく日常が戻ってほしいです。
オーバーシュートについてネットの反応

オーバーシュート 新用語発生
クラスター…なんか新兵器的な ︰少数濃厚集団
オーバーシュート…なんかキャプテン翼的な ︰
爆発的感染犠牲者拡大………専門的言葉遊びやめッ pic.twitter.com/VrEuDNnxXu
— OH! No! 鞄に読む本が無い(⊙ө⊙) (@piro3999) March 19, 2020

オーバーシュートって何?
オーバーシュートを知ってる前提で言ってるやついるけど聞いたことないけど。
「クラスター」とか言いはじめた時は何となくわかったけど…
オーバーシュートって何やねんww
パンデミックとどう違うん?

イタリアの死者数
7,430
オーバーシュート
11,648
COVID-19
更新:イタリアの死者数 中国を上回り世界最多に

おそらく他データも検証した上でとはいえ,少なくとも実効再生産数推定値が1を下回る状態が3月上旬以降継続中という結果は,検査件数の話は捨象すると,感染抑止に失敗はしていないことを示すものであるはずなのに,どうしてオーバーシュートの警戒が必要だという話になるのか理解できていない

検査したらオーバーシュートの様な気がする。徹底してPCR検査しない方針やろな。死んだら新型コロナでなくて、肺炎にカウント。死者も誤魔化せる。
まとめ
今回はオーバーシュートとはについて書いていきました。
検査数が少ないのでオーバーシュートとは言えないかもしれませんが、もしかしたらすでのオーバーシュートなのかも。
健康第一で、きっちり予防していきましょう。
関連記事